◯令和六年
12月31日(火) 夕 刻 年越の大祓
◯令和七年
毎月 1日 午前 9時 月次祭(1月を除く)
1月 1日(祝・水) 午前 0時 初詣祭
1日(祝・水) 午前 8時 歳旦祭
2月 2日(日) 午後 2時 節分祭
2日(日) 夕 刻 星祭
6日(木) 午 後 初午祭(末社 稲荷社)
11日(祝・土) 午前10時 紀元祭
3月20日(祝・木) 午前10時 祈年祭
6月30日(月) 夕 刻 夏越の大祓
7月 6日(日) 午前10時 土割祭(つちわりさい)・湯立神楽奉納
10月11日(土) 午後 1時 例祭
11日(土) 午後 6時 神幸祭
12日(日) 午後 5時 宵宮祭・神楽奉納
13日(祝・月) 午後 5時 還幸祭
11月23日(祝・日) 午前10時 新嘗祭
12月31日(水) 夕 刻 年越の大祓
福豆の授与
節分の日の午後から本殿前にて福豆を授与いたします。
数に限りがありますので、なくなり次第終了です。
節分の日が平日の年は、近くの御牧こども園のお子さんが豆まきに参加されます。
湯立神楽
土割祭は雨乞いの神事で、農作物の豊作と地域の繁栄を祈願します。
湯立神楽で巫女の降り注ぐお湯にかかると無病息災の御利益があるといわれています。
還幸祭の様子
八軒の当家が狩衣装束で御神宝を抱き社参し、神事が始まります。
〒613-0024
京都府久世郡久御山町森宮東1番地
℡(075)631-2183